
次回:6月12日(火)19:00~
参加費:500円
場所:コミュニティカフェCampur
中区神田町414-2 2階


お待ちしています。

昨日の交流会の様子です。
参加して頂いたみなさま、ありがとうございました。
インドネシア人の日本での生活の様子、少しでも知っていただけたでしょうか?
次回は10月7日(土)11:00~16:00
「JALAN2 文化祭」を開催。

ボランティア募集
企画から一緒にやってみたい!という方を大募集!
インドネシア人も大歓迎です。
「お知らせ」
インドネシア語講座を開催します。
28日(月)19:00から
参加費:500円
場所:神田町412-2 ちゃんぷるカフェ
有 
楽しくおしゃべりしましょう!
参加して頂いたみなさま、ありがとうございました。
インドネシア人の日本での生活の様子、少しでも知っていただけたでしょうか?
次回は10月7日(土)11:00~16:00
「JALAN2 文化祭」を開催。

ボランティア募集
企画から一緒にやってみたい!という方を大募集!
インドネシア人も大歓迎です。
「お知らせ」
インドネシア語講座を開催します。
28日(月)19:00から
参加費:500円
場所:神田町412-2 ちゃんぷるカフェ




また少しづつ更新していきます。
よろしくお願いします。
日本に住むインドネシア人に聞いてみた!
~日本でのイスラム教の実践、ここが違う!日本とインドネシア~
日時:5月26日(土)13:30~15:30
会場:浜松市多文化共生センター
内容:インドネシアのスナックを食べながら在住インドネシア人と交流
参加料:HICE会員300円、一般500円、小中学生300円(茶菓子代等)
申込:電話・メールまたは来所にてお申し込み下さい。
みなさまのご参加をお待ちしています。
〒430-0926
静岡県浜松市中区砂山町324-8
第一伊藤ビル9階
℡ (053)458-2170 Fax (053)458-2197
e-mail: hice03@hi-hice.jp
~日本でのイスラム教の実践、ここが違う!日本とインドネシア~
日時:5月26日(土)13:30~15:30
会場:浜松市多文化共生センター
内容:インドネシアのスナックを食べながら在住インドネシア人と交流
参加料:HICE会員300円、一般500円、小中学生300円(茶菓子代等)
申込:電話・メールまたは来所にてお申し込み下さい。

〒430-0926
静岡県浜松市中区砂山町324-8
第一伊藤ビル9階
℡ (053)458-2170 Fax (053)458-2197
e-mail: hice03@hi-hice.jp

在住インドネシア人との交流と文化体験など
インドネシアを丸ごと楽しもう!
場所:浜松市多文化共生センター
内容:インドネシアの食べ物、衣装、踊りなどの体験コーナーを通して、
在住インドネシア人との交流を図る。
日時:2011年10月09日 (日)
申込:不要。直接会場にお越しお越し下さい。
参加料:無料
主催:浜松国際交流協会(HICE)
問い合わせ:Tel.053-458-2170
お待ちしています!
インドネシアを丸ごと楽しもう!
場所:浜松市多文化共生センター
内容:インドネシアの食べ物、衣装、踊りなどの体験コーナーを通して、
在住インドネシア人との交流を図る。
日時:2011年10月09日 (日)
13:30~17:00
申込:不要。直接会場にお越しお越し下さい。
参加料:無料
主催:浜松国際交流協会(HICE)
問い合わせ:Tel.053-458-2170
お待ちしています!


まるかじりインドネシア⑥
「キャンドルづくり」
インドネシアの環境問題と自然エネルギーを考えながら、キャンドルを作ります。
日時:9月24日(土)13:30~15:30
会場:浜松市多文化共生センター
参加料:会員400円、一般1,000円(材料費等)
申込:電話または来所にて
053-458-2170
「キャンドルづくり」
インドネシアの環境問題と自然エネルギーを考えながら、キャンドルを作ります。
日時:9月24日(土)13:30~15:30
会場:浜松市多文化共生センター
参加料:会員400円、一般1,000円(材料費等)
申込:電話または来所にて


すみません!

次回8月は「スラウェシ」を紹介しますね。
お楽しみに!
お楽しみに!



7月23日(土)10:00からの「まるかじりIndonesia」は、


(材料はインドネシアの物を使います。)
詳しいお問い合わせは

大都会のあるジャワ島でも、少し離れるともう全く別世界です。
山のてっぺんには、山のてっぺんで勉強する子どもたちがいます。
学校が終わると、乗り合いバスに一気に駆け込んで、山を下りて行きます。
あ、車の中だけやなくて、屋根の上にも。
そして恐ろしいスピードで車は駆け下りて行きます。
明日の夜、日本に帰ります。
Rio@jakarta

今月25日(土)13:30から浜松国際交流協会にて
バリ島の「ニュピ」について、バリ出身のワヤンさんがお話します。
ニュピってなに? ぜひ聞きに来てください。
インドネシアのお菓子付です。
お楽しみに
バリ島の「ニュピ」について、バリ出身のワヤンさんがお話します。
ニュピってなに? ぜひ聞きに来てください。
インドネシアのお菓子付です。
お楽しみに

パダンの子どもたちは、とっても好奇心旺盛で、
はじめて出会う僕にも
"bang, bang"
って寄ってきます。
そして、大人たちに混じってはたらく子どもたちも。
真剣な仕事の眼差しと、休憩に見せる屈託ない笑顔はギャップが大きすぎます。




「まるごとインドネシア」スマトラ島体験
たくさんの方たちに来ていただきました。
ありがとうございました!
次回は5月28日(土) 13:30から「



毎週月曜日 19:00~21:00まで
楽しく話そうインドネシア語に
ぜひ参加してみませんか?
場所:浜松市中区神田町(ドンキホーテ近く)
Ani&Ivan インドネシアレストラン
参加費:500円(飲み物付)
「まるかじりIndonesia」
日時:23日(土) 13:30~15:30
場所:多文化共生センター
浜松駅南口から歩いて約3分
お問い合わせ先:053-458-2170
今回は

たくさんの皆様のご参加をお待ちしています。
まだまだ、被災地は大変みたいですね。
がんばれ日本
membaca koran tentang bencana gempa jepang kemarin.
Posted by ちゃんぷるIndonesia at
09:03
│Comments(0)


多文化共生センターにて、4月から行われる
「まるかじりIndonesia」の紹介をさせていただきました。
インドネシア菓子


参加された皆様に味わっていただきました。
3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震で被災された方々に、
謹んでお見舞い申し上げます。
また一刻も早い復旧・復興を心よりお祈り申し上げます。
今できることから、少しでも!
災害地への救援物資ですが、福祉会館ないにある県ボランティア協会で毎日トラックを出しています。
19日までだそうです。
毛布、新品下着、紙おむつ、ミルク そして資金カンパです。
下記に活動ブログがあります。
"http://www.chabashira.co.jp/~evolnt/saigaiBlog.html"

「まるかじりIndonesia」
インドネシアを冒険して豆博士に
なっちゃおう!!

10回コース
場所:多文化共生センター
(

第1回目:4月23日(土)13:30~15:30
スマトラ島体験です。
スマトラ島体験です。
スマトラ島って・・・どこ?
どんな町があるの?
どんな家に住んでるの?
踊り、音楽、食べ物などいっぱい体験しちゃいましょう!!
第2回目は5月28日(土)13:30~15:30
エコ楽器を作って知ろう。
ストリートチルドレンの子供たち

どんな家に住んでるの?
踊り、音楽、食べ物などいっぱい体験しちゃいましょう!!
第2回目は5月28日(土)13:30~15:30
エコ楽器を作って知ろう。
ストリートチルドレンの子供たち

お申し込み・お問い合わせ先:(公財)浜松国際交流協会(HICE)
Tel:053-458-2170
Tel:053-458-2170

Wates → Yogyakartaの小型バスの移動中
いろんな果物の季節が終わって、乾期が始まりました。
お昼のすんごい太陽光の中でも、
木陰の屋台は涼しくて、お昼ご飯を食べながらだらだら話していると、
うっかり寝てまいそうです。
Posted by ちゃんぷるIndonesia at
10:21
│Comments(0)
僕が週末に遊んでもらっている孤児院の子達。
穴があいた靴を一生懸命縫い合わせています。
糸 ・・・釣り糸
はさみ・・・包丁
Ini anak panti yg saya seling kunjung. namanya Supri (SMP kelas 3)
lingkungannya tidak begitu baek tapi anaknya sangat baek dan lucu.
pada akhir minggu, saya tinggal dengan anak-anak sambil berbicara.
Posted by ちゃんぷるIndonesia at
20:57
│Comments(0)
akhir minggu kemarin aku diajak nonton tari prambanan.
dalam penari ada beberapa anak-anak. (monyet)
penari anaknya nakal tapi rucu sekali
プランバナンのラーマヤナには、おさるの子ども達が元気に踊っていました。
Posted by ちゃんぷるIndonesia at
16:13
│Comments(0)